2025.05.30 09:14河野氏系譜(天徳寺所蔵)の序文 出典元は『天徳寺所蔵「伊予国造家 越智姓河野氏系譜」について』になりますが、神武東征について書かれていましたので、神武東征を研究する人には参考になると思いますからテキストに起こしたものを載せておきます。「天御中主大山祇神之後天照皇太神曾孫 初代天照国照彦天火明櫛玉饒速日命ヲ以テ越智姓河野氏之太祖ト号ス御父者忍穂耳尊御母者大山祇神女木花開耶姫姉姫此神饒速日命者天道日女命ヲ妃ニシテ伊予乃二名洲ヲ天照太神ニ賜ル此国一名ヲ扶桑洲トモ号伊予都比古伊予都比売ノ二神即チ是ナリ此二神天上シテ 二代 天山命ヲ生ム 命一名天香語山命云御炊屋媛ヲ妃トシテ天降伊豫及倭ニ座シテ宇摩志麻治命ヲ伊與乃浮洲ニ生ム 是ニ依テ神饒速日命ハ高皇産霊ノ曾孫ニシテ是ハ大山祇正孫ナリ申食国政大...
2025.05.17 06:56龍海の古代史観(順次アップデート) 龍海がどのような古代史観を持って情報を見ているかを共有しないと多く残る情報を読み間違えたりしますので、最新の古代史観(大きな流れ)を載せておこうと思います。 超古代の日本人は氷河期から日本列島に居ましたが、火山性の土地の恩恵を受け比較的食料には不自由をしなかったと考えています、それは生きる為の時間以外を生む事になり、数学や天文学、哲学などを考える時間を持てたおかげで他民族よりも先進的な知識をもった民族へと発展していったと考えています。 日本人とは単一民族ではなく各地域から来た部族の連合国だった様子は古文献に残る情報からも分かり、中でも三大部族の「蛇」、「熊」、「狼」が特に大きな勢力を持ち、アダムとイブの伝承通り、「蛇族」が知恵を授けたと考えています。...
2025.05.17 05:43「縦岩」の残る神社の一覧 この一覧は発見すると随時更新するツモリ(忘れたらゴメンネ)です。[更新日]2025/08/13[岩神神社]祭神:大国主命山名:岩神山住所:岡山県赤磐市惣分備考:縦岩が複数残り、複数の墓所と考えられる[綱掛石神社]祭神: 田心姫命・狭依姫命・瑞津姫命山名:(不明)住所:岡山市東区東片岡1695[大賀島寺(権現堂)]祭神: 田心姫命・狭依姫命・瑞津姫命山名:大雄山住所:岡山市東区東片岡1695[松江伊都岐神社]祭神: 大國魂神山名:正木山住所:総社市秦4035[高岡神社]祭神:孝霊天皇(大倭根子日子賦斗邇命)・天照大御神(大日孁貴命)・天児屋根命・応神天皇(譽田別命)・武甕槌命山名:宝宮山住所:岡山県真庭市上中津井2999[麻佐岐神社...
2025.05.12 01:23先山千光寺縁起(イザナギの墓の情報源) 先山 千光寺略縁起 当山は天地開闢の初め、いざなぎ・いざなみの二柱大神大八洲(日本国)を創りし時、第一に成り出でし山なるを以て、先山と号し、日本最初峰と称す。 延喜元年(九〇一)播州上野の深山に、為篠王(いざさおう)と称する笹を負いたる大猪あり。藤原豊広、通称狩人忠太なる者、ある日山中に入り、かの猪を射たりしが、猪矢を負いながら、机の海、鹿の瀬を渡りて、遂に当山に登る。忠太これを追い来たりしに、山の嶺なる大杉の洞の中に、千手千眼観世音菩薩光明赫々として現出したまい、かの矢はその御胸に立ちいたりしかば、忠太おおいに懺悔発心し、名を寂忍と改め、ときの帝醍醐天皇に奏聞し、七堂伽藍を建立し、御本尊を安置し奉りぬ。爾来、わが国内の道俗は当山御本尊の大非願力を信...
2025.05.09 08:19豊受大神(イザナギ)の葬送様式 淡路島の中央にある山、「先山(せんざん)」にある千光寺縁起から、この山が「豊受大神(イザナギ、為篠王、スッドーダナ、浄飯王)」のお墓だと推測でき、また龍宮と同じような葬送様式を確認しました。 龍宮は「石洞」にて風葬されましたが、豊受は「大杉の洞」にて風葬されたらしく、ご神体は「山」では無く「磐座」としているようです。 「先山」とは朝鮮語で「ソンサン」と読み、「祖先の墳墓のある」という意味になるそうです、この事から「イザナギの墓」だと特定できたのは『日本の中の朝鮮文化6」という本に紹介されていたお陰になります。 在日朝鮮人の方だからこそ気づけた事ですが、日本人では気づくのは難しいと思います、イザサ王は大猪とも表現されており、息子のお釈迦様の愛宕山でも「...
2025.05.09 07:20龍宮(波闍波提、イザナミ)の葬送様式 倉敷市広江に見つけた「龍宮山」には龍王族(釈迦族)の女王であり、伊弉冉尊でもあった波闍波提(サンスクリット語:ハジャ・ハティ)のお墓であった事が分かり、神号が「天石門(あまのいわと) 神倉(ほくら)」と諡(おくりな)された事を突き止めた。 これは龍宮の事を「天石門」と呼ぶ事と同義となり、「天石門別(あまのいわとわけ)」と称する神号や神社は龍宮の末裔であることを顕示している事も理解できる事になった、龍宮の石門は徳島県の「石門」にある岩山を模して造ったと考えられ、津峯山が故郷である可能性があることを示しています。 龍宮山には人工的な「石洞」が「矢ノ鼻」に築かれ、以前はそこに「釈塔さま」が置かれていたようです、山の裾にある「天石門」は山頂に正対していて、山...
2025.05.09 06:56お釈迦様の異称(資料)1.仏陀・・・目覚めた者(涅槃の域に到達した者)2.如来・・・諸仏と同様に、此の仏も来たれる意(難しい) ※龍海は如来という仏の称号を得た釈迦牟尼がいると解釈します。3.釈迦如来・・・釈迦牟尼を一箇の如来と見倣わせる所より称する4.釈迦獅子・・・釈迦牟尼は獅子の如き勇猛なる音声を以て説教すという意5.薩婆若・・・一切智の義なり5.薩婆若提婆・・・一切智天の義なり7.婆伽婆・・・幸福ある主宰の義なり8.修伽陀・・・其来たるは祥瑞なりの義9.達摩羅闍・・・法王の義なり10.耆那・・・最勝の義なり11.薩達・・・波利(パーリ)語で「師」の義なり12.路伽那達・・・救世主の義13.舎囉摩拏・・・勤労又は止息の義14.斫迦羅伐羅底・・・訳して転輪王と云う...
2025.05.07 06:13徳島県三好市山城町の名前山城町粟山山城町引地山城町下川山城町下名山城町岩戸山城町光兼山城町国政山城町黒川山城町佐連山城町佐連ミネ畑山城町寺野山城町柴川山城町若山山城町重実山城町重実殿野山城町小川谷山城町上名山城町信正山城町瀬貝山城町政友山城町西宇山城町赤谷山城町川口山城町相川山城町大月山城町大川持山城町大谷山城町大野山城町大和川山城町中ノ瀬山城町中野山城町白川山城町八千坊山城町尾又山城町仏子山城町平尾(山城町平野山城町末貞山城町茂地山城町頼広山城町脇