2024.10.09 05:21イスキリスの遺言令和6年10月2日 出典:『超図解 竹内文書』 「🔯イスキリス、クリスマスの遺言 ・天国の言葉にて記し。 ・天国神倭十一代垂仁天皇即位二十九年シハツ月、立三日。 アジチ国ユダヤ、カルバリの丘に難に合う汝が弟イスキリ、汝に代わり て三十三歳死す。イスキリス王、五日蘇りて再立す。 ・八日曰(いわ)く、予言す。五色人よ今より先の代千九百三十五年より天下土海 と乱れ、統一の天皇天国にある。 ・汝が天国へ帰る、汝が天国へ来たりて六十六年目汝が自身に作る像神宮 へ納め祭る。汝が霊を今より先の代必ず大神宮神主孫々の代祭り願う。 ・神主武雄心親王へ遺言願て、汝...
2024.06.20 06:20相撲の起源もメソポタミアだった 私がまだ若く、歴史なんかに興味の無かった1988年当時に行われた「シルクロード大文明展」の本、『シルクロード・オアシスと草原の道』を見ていて見つけたものですが、紀元前3000年前に作られた青銅器、日本人なら誰しもが分かるこの姿、「まわしをつけ、がっぷり四つに組む男達」、この青銅器が見つかったのはメソポタミアのトゥトゥプにあったニントゥ神殿だそうです。 本での紹介は控えめでしたが、相撲の起源と結びつけたいが、証拠が無くジレンマが感じられる文章で、書いた人もさぞ相撲のルーツだと言いたげでありました。 イラク博物館のファウズィー・ラーシド博士の説明によると、「シュメル人のレスリングはAKITI(アキトゥ)祭という新年の祭で行われた。・・・・レスリングの勝利...
2024.03.11 09:04メソポタミアを開いたスーパー縄文人 日本の熊本県にある「幣立(へいたて)神社」という神社では「五色人祭り」というものが今でも行われています。 聞き慣れない「五色人」という言葉ですが、これはユダヤ教やキリスト教で伝承されている言葉で、「大洪水を生き残ったノアの子孫が世界の全ての人間の祖となった」とするものですが、どうしてその五色人が日本の神社に伝承されているのでしょう? 五色人の謎を突き止めていくと、日本人とはメソポタミアを開いた「シュメル人」だということが分かりやすいと思います、今回は出発点を「五色人」にして日本人の本当の姿をご紹介したいと思います。 幣立神社とは 熊本県上益城郡山都町にある神社なのですが、この五色人祭りで有名らしく(私は知りませんでしたが)、訪れる人も多くいるそうです...