2025.06.12 03:07素戔嗚尊は五人いる 古代の出雲において有名なのが「素戔嗚尊」ですが、龍海の研究から素戔嗚尊と呼ばれた人物は五人いた事が分かりました、二期に分かれて存在しますが、名前の由来は同じで「ソサノヲ」だと思われます、漢字で書くと「祖佐之男」でしょうか、二期共に日本で女王がトップになった際に男王が武力にて制圧しに訪れますが、返り討ちに遭い改心して「祖国を佐(たす)ける男」という諱(意味名)を付けられる事に端を欲しているようです。 文献的に最初に見えるのは『支那震旦国皇代暦記』です、時代は約4000年前の日本で、天御中主神が天神を太陽男王家と月皇后家に分けてこの中で次の様に書かれています。「神農氏の二男,東洲の国王、朝天氏の孫、新羅王の四男、太加王は一族郎党八千余人を引きつれて、祖先...
2025.06.07 06:01稲田姫の父親と息子について ヤマタノオロチに出てくる稲田姫の父親について、詳しく考察すると「稲田宮主簀狭之八箇耳」という表記が的を射ていると考えられます。 島根県仁多郡奥出雲町稲原には「稲田」という地名が今でも残り「稲田姫の産湯」や「稲田神社」が残りますが、この地にあった宮が「稲田宮」で主が「簀狭之八箇耳」と表現されています、簀狭(スサ)の八耳(ヤツミミ)と読めるので須佐之男(スサノオ)とは「スサの男(ムスコ)」という意味の名乗りであるという解釈も出来ます。 ヤマタノオロチではスサノオと稲田姫は須賀に宮を建て住みますが、現在の佐田町須賀ですので佐田彦とは「猿田彦」でもある足名槌の事になりますので、父親のスサノオとは須佐之男(手名槌・クナト王)の事になります。 ここで須佐之男は「...
2025.06.01 06:02大山祇(積)の定義について 「ヤマツミ」の経緯と定義について龍海の見解を書きます、私は大山積が五代続いた後に大山祇が始まっていると考えていますが、意味としては「山の守(神)=豪族」(※支配域を山に持つ大きな集団)を統治する者を「山津見(山統)」と呼び、その山津見を統括する立場の者を「大山積(澄)」と呼んでいると考えています。 豪族は山に自分たちの「姓」や「部族名」を付けて支配域を他部族と共有し、支配者であるヤマツミはトラブルなどが起こった場合の仲裁者であり山名の承認者であり、その支配域の保証を行う事を権能として持っていたと考えます。[例] 釈迦族 ・・・ 釈迦岳 龍王族 ・・・ 龍王山/竜王山/臥竜山/地名の龍王など 天狗族 ・・・ 天狗岳/地名の天狗など 野一族 ・・・ 野島...